|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal) ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 経済 : [けいざい] 1. (n,vs) economics 2. business 3. finance 4. economy ・ 経済学 : [けいざいがく] (n) economics ・ 経済学者 : [けいざいがくしゃ] (n) economist ・ 済 : [すみ] 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
高橋 正雄(たかはし まさお、1901年11月21日 - 1995年9月10日)は、日本の昭和・平成期の経済学者、社会運動家。 ==略歴== *1901年 宮城県仙台市生まれ。 *1922年 東京帝国大学経済学部入学(土方成美ゼミ)。 *1925年 東京帝国大学経済学部卒業。大学院入学。 *1928年 九州大学法文学部経済学科助教授に就任するとともに、『労農』同人となる。 *1936年 九州大学よりヨーロッパに派遣され留学する。 *1939年 帰国直後に、1938年4月1日労農派教授グループ事件(第二次人民戦線事件)で検挙(逮捕)され失職する。 *1940年 保釈される。 *1940年~1944年 有沢広巳の紹介で上海の日本語新聞『大陸新報』記者の教育係の職に就く。 *1946年 戦後九州大学に復帰し、経済学部教授となる。 *1951年 社会主義協会の設立に参加。三池闘争後向坂逸郎らと意見対立し、社会主義協会から退く(晩年は向坂逸郎、社会主義協会を強く批判した)。 *1952年 九州大学 経済学博士 論文の題は 「ケインズ貨幣論の研究」。〔博士論文書誌データベース〕 *1961年 平和経済計画会議設立に参画、同理事長などを歴任。 *1965年 九州大学定年退職、名誉教授。鹿児島大学文理学部教授に2年勤務。 *1967年 東北学院大学経済学部教授。 *1967年 東京都知事選挙で美濃部亮吉擁立に尽力。 *1992年 退職、東北学院大学名誉教授。 *1995年 死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高橋正雄 (経済学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|